
川は暴れ川で このあたりでは昔から氾濫の記録があり
入植者も何度も住まいをかえ その都度新しく拓いていたらしい
反対側には高く堤防があって こちら側には堤防らしきものはなかったので いままではこっちには来なかったんだろう
でも いつもそうとはかぎらないということ
川の泥水が畑に流れ込んだ跡は向こうまでつながっていて 最近通行止めが解除された模様
農家さんは黙々とたまねぎを整える作業をされていました
地盤は弱っていてまだまだ気を付けなくてはいけません
もう一度
これ以上の被害がありませんように


次男の13歳の誕生日でした
絶賛反抗期中ですが時々思い出したように甘えん坊の顔がのぞきます
今まで元気でいてくれて感謝
これからもどうかすこやかに すごせますように

備えあれば憂いなしと言うけれども
天変地異 ・・・ 最近では地震・大雨による被害が頻繁に各地であり 仕事を生活を生命の存続を脅かしています
万が一保険でカバーできるものはあっても
取り戻せないものがたくさんあるでしょうし
やはり予防といえる確かなものはないのでしょうね
あきらめの笑いで乗り越えてゆかねばならない方々がたくさんおられること ニュースを見ていて胸が痛いです
これ以上悪いことが起きませんようにと祈るしかありません
Mint Jamさん、おはようございます。トレインマニアです。
2度の台風で、大きな被害、改めてお見舞い申し上げます。Jamさんのご自宅付近の被害は、どうだったのでしょう?写真の玉ねぎ畑も、農家の方が、整備されているようですが、農産物としての価格は、下がるのでしょうね!
最近の大阪の小売り店では、拳程度の玉ねぎが1個100円、馬鈴薯も50%程度値上がりしています。特に玉ねぎは、九州産が不作で、品薄となっています。
本来なら、高値で取引され、玉ねぎや馬鈴薯農家も、多少は潤ったはずなのですが、今回の台風で、出荷そのものが、危ういですね!
自然相手ですから、何とも言えないですが、被災された農家の早期の復旧と農業の再開を祈念いたしております。また、JR北各線の被害も甚大ですが、全てがバスに切り替えられないので、早期の復旧が望まれています。関係者の努力に、期待しております。
北見近辺の話題を毎日楽しみにしております。
こんにちは
予報は聞いていましたし きっと農家さんも各家庭もできることはやっていたはず
でもここまでとは・・・
いまでも富良野 日高 十勝の農家さんや住宅の被害 道路や鉄路が寸断されて交通も滞り
今朝のニュースで もう来年度も絶望的なので離農するとおっしゃっていた方もいました
どこまで北海道の現状のニュースは中央に流れているんでしょう
一部では北海道の被害が伝わってないと言っているし
でも ポテトチップスが原料不足であるということはネットでもテレビでも流されていましたね
ポテチがどうこうではなくジャガイモを作っている農家さんが今大打撃を受けていること
酪農も漁業も 北海道が食糧の生産地・倉庫として担ってきたこと もっと心に覚えてほしいなって思いますね
また雨です これ以上被害が広がりませんように
こんにちは
自宅付近は幸いにも被害がありませんでした
自宅から徒歩5分ほどの川は増水しており 川周辺の地区は避難勧告が出ていました
今現在降る雨でまた増水しているでしょう 容易には見に行くまいと思っています
農家さんはこの災害で、流されたために手作業での玉ねぎやジャガイモ拾いをされているところが多いです
それでも泥に使ったジャガイモは腐り始めており
農業被害は計り知れません 先ほどのローカルニュースでは農被害は350億円と言っていました
農家さんの被害は事実がわかるにつけそのひどさが・・・ほんとうにひどいものです、言葉に言い表せません
今回のことで来年以降の見通しが立たず離農するかたもいるそうです
激甚災害の指定にはまだ至っていないようですが… 北海道の農業をあまくみるなよと政府に言いたいです
こちらでは その泥に使った玉ねぎやじゃがいもなのでしょうか、地元スーパーで小ぶりの玉ねぎは一つ30円で売られています
地元のものが一所懸命消費して一所懸命応援していかねばと思っています
また、台風が日本にやってくる様子です。
今年は本当に当たり年で甚大な被害が出ていますね。
応援しておきました。ポチッ
こんにちは
> また、台風が日本にやってくる様子です。
ほんとうですね・・・もうこれ以上痛めつけないでほしいんですが・・・
> 応援しておきました。ポチッ
ありがとうございます(^^)
コメントの投稿